Archive for the ‘黄斑円孔’ Category
黄斑円孔の病期(タイプ)と予後
米 国立眼科研究所 U.S.National Eye Institute が作成した
» http://www.nei.nih.gov/health/macularhole/#5
黄斑円孔指導書 Macular Hole Resource Guide [NEI Health Information]
が有名です。
中心窩剥離( I期 Foveal detachment)の症例の約半数は、未治療であれば II期以上に進行する。
網膜層の部分的な円孔( II期 Partial-thickness hole) の症例の約 70%は、未治療であれば 全層円孔( III期 Full-thickness hole)に進行する。
………When a Stage III macular hole develops, most central and detailed vision can be lost. If left untreated, a macular hole can lead to a detached retina, ………
III期の黄斑円孔に至ったとき、もっとも精密な中心視力は失われる。治療しないで放置すると、黄斑円孔は網膜剥離を引き起こす可能性がある,
eMedicine – Macular Hole : Article by Sherman O Valero, MD
» http://www.emedicine.com/oph/topic401.htm
Of individuals with stage 2 macular holes, 34-96% have a decline in vision. Many are in the range of 20/80 to 20/400.
II期黄斑円孔の症例の34-96%に視力低下がみられ、その多くは 0.25から 0.05の範囲内である。
Handbook of Ocular Disease Management -Macular Hole
» http://www.revoptom.com/HANDBOOK/sect5n.htm
III期での視力は、一般的に 0.25から 0.1程度である。
Ophthalmology 2001; 108(7):1328-1335
Surgical management of macular holes: a report by the American Academy of Ophthalmology.
Benson WE, Cruickshanks KC, Fong DS, Williams GA, Bloome MA, Frambach DA, Kreiger AE, Murphy RP.
経過観察単独に比べて手術治療は、II期であれば進行予防と視力低下予防に有効であり、III期, IV期であれば多くの症例で視力改善がみられる。
濃厚血小板を用いた外傷性黄斑円孔治療
濃厚血小板(Platelet Concentrate:PC)を用いた硝子体手術にて治療を行った外傷性黄斑円孔患者(小児例)の長期術後経過について
Am J Ophthalmol. 2003 Jul;136(1):197-9.
Long-term results following pars plana vitrectomy with platelet concentrate in pediatric patients with traumatic macular hole.
Wachtlin J, Jandeck C, Potthofer S, Kellner U, Foerster MH.
Department of Ophthalmology, Universitatsklinikum Benjamin Franklin, Freie Universitat Berlin, Berlin, Germany. wachtlin@ukbf.fu-berlin.de
対象患者:小児4例(10~15才、平均13.2才)
病期・術式:外傷性黄斑円孔(ステージ3)、濃厚血小板を使用する硝子体手術、内境界膜剥離術、SF6ガスによる内タンポナーデ
術後経過:全例1回のみの手術で円孔は閉鎖した。視力は3~7段階改善。
最終診察時(平均 35.2ヵ月後、27~51ヶ月)においても、視力悪化はなく、視力低下を来たすような合併症は発生していない。本術式は、黄斑円孔発症後3~4ヶ月以内の経過観察を行った後に選択しうる安全で効果的な治療方法の1つと考えている。
黄斑円孔手術による合併症
黄斑円孔手術による合併症等について
1. 米国マイアミ医科大学 Scott 医師らの臨床報告
66症例74眼(平均年齢68才)術後5年以上の追跡調査(最長約10年)。
手術合併症
円孔再発 9眼12%
網膜剥離 4眼5%
脈絡膜新生血管膜形成 2眼3%
最も視力が改善した時期:術後約2年半のとき
術後視力 1.0~0.05(最も多い術後視力0.8程度、
但し、術後62眼は白内障手術を施行)
最終診察時(術前に比べて)視力が3段階以上改善した
=>57眼77%
2. デンマーク Cour 医師らによる総説論文
合併症
[前眼部] 白内障 術後1~2年以内に発生することが多い
[後眼部] 発生頻度 41% 内訳
網膜剥離 11% ⇒1999,2000年の報告 5%以下
網膜裂孔
網膜色素上皮異常 33%
円孔再発 5~10%
脈絡膜新生血管膜形成
類嚢胞黄斑浮腫
視野欠損 術後早期に高頻度にみられる
傍中心暗点
術後眼内炎
黄斑円孔手術後の網膜剥離
黄斑円孔手術後の網膜剥離について、論文調査を行いました。
http://www.qqiac.com/2004/02/post_9d88.html
黄斑円孔に対する硝子体手術法の導入時期:1991年
網膜剥離の発生 頻度:(1990年代)術後10~25%に合併、発生時期:術後平均 6.7週
Tabandehら(1999年)の報告
円孔手術例 438眼中8眼(1.8%)に発生
平均患者年齢 64.9才
黄斑円孔の病期:Ⅲ 100%
網膜剥離発生時期:
7眼では、術後(平均) 6.3週,(中央値)6週(2~12週)
1眼は術後2年
裂孔数:観察不能~3個
網膜剥離の部位:下方 88%
Heierら (1999年):の報告
16例20眼(4例は両眼性)
平均患者年齢 66.6才
黄斑円孔の病期:Ⅲ 85%
網膜剥離発生時期:
術後(平均) 5.5週(1日~17週)
円孔の状態:閉鎖 60%
網膜剥離発生時の自覚症状:なし 50%
裂孔数:平均1.8個(観察不能~6個)
裂孔の位置:下方 76%
網膜剥離の部位:下方14眼,全体5眼
黄斑円孔術後の網膜剥離
黄斑円孔の術後に網膜剥離 投稿者:*** 投稿日:2004/01/31(Sat) 01:06 No.2059
の回答のため、国際医学情報センター
http://www.imic.or.jp/
より、下記2編の論文コピーを取得しました(配送待ち)。
Retina. 1999;19(2):110-5.
Visual and surgical outcomes of retinal detachment following macular hole repair.
Heier JS, Topping TM, Frederick AR Jr, Morley MG, Millay R, Pesavento RD.
Ophthalmic Consultants of Boston, MA, USA.
Retina. 1999;19(4):281-6.
Retinal detachment associated with macular hole surgery: characteristics, mechanism, and outcomes.
Tabandeh H, Chaudhry NA, Smiddy WE.
Bascom Palmer Eye Institute, Department of Ophthalmology, University of Miami School of Medicine, Florida 33101, USA.