evidence-based medicine

Archive for 9月 2005

調節けいれんと偽近視

leave a comment »

近視の分類など
出典: » http://health.yahoo.com/ency/healthwise/hw124098/hw124100

近視 Nearsightedness (Myopia)
Author: Christopher Hess
Medical Review: Adam Husney, MD - Family Medicine
Carol L. Karp, MD - Ophthalmology
Last Updated: September 4, 2003

(以下は抄訳です)
生理的近視 physiological myopia:
近視のほとんどは、生理的近視です。病気ではなく、正常からの偏差 (ばらつき)と考えられています。
病的近視 pathological myopia 訳者注(1):
眼球の大きさが正常成人サイズとなった後も眼球後部が拡大し続ける近視の稀なタイプ。網膜などの組織に障害が起こります。
続発性近視 secondary myopia:
未熟児、身体や目の病気などによる近視
偽近視 pseudomyopia 訳者注(2):
いくつかの薬剤や病気によって近視状態となったもの。偽近視 pseudomyopia, 一過性近視 transient myopia とよびます。その原因が治療により解決すると、偽近視は消失します。
[訳者注1, 2]
(1) 病的近視 pathological myopiaは、変性近視 degenerative myopia とよばれることもあります。
(2) pseudo-myopia = pseudomyopia, (同意語) 仮性近視 false nearsightedness
調節けいれん accommodation spasm は偽近視の原因の1つです。
調節けいれんの原因は、機能的(非器質的)原因と器質的原因(下記論文など)に分類されます。
頭蓋内圧亢進と松果体嚢胞を伴った 1症例にみられた調節けいれん
Klin Monatsbl Augenheilkd. 2005 Mar;222(3):241-3.
Spasm of accommodation in a patient with increased intracranial pressure and pineal cyst.
Kawasaki A, Borruat FX.
Department of Neuro-Ophthalmology, Hopital Ophtalmique Jules Gonin, Lausanne, Switzerland.
[要約の邦訳]
背景: 神経学的な検査が正常な場合、調節けいれんの原因は非器質的なことが多い。ときに、器質的疾患が関係する。特に、背側中脳 dorsal midbrain と蓋板 quadrigeminal plate に及んだ中心部の病変は、目の調節障害を来たすと記載されている。
病歴と所見: 特発性頭蓋内圧亢進症 (idiopathic intracranial hypertension IIH)を呈した 36才の女性は、調節けいれんによる偽近視のために目のかすみを自覚した。MRI検査にて松果体嚢胞が発見されたが、偶発的な所見であると報告された。患者は内科的な治療にもかかわらず、うっ血乳頭が持続し、調節けいれんによる片眼および両眼のかすみが再発した。
治療と結果: 腰椎腹腔シャント lumboperitoneal shunt により頭蓋内圧 (ICP)は効果的に低下した。その後、頭蓋内圧亢進、調節けいれん、うっ血乳頭に伴う全症状は消失した。調節痙攣の機能的、非器質的原因は疑われなかった。
結論: 著者らの知る限りでは、IIH 患者において調節けいれんが単一の主症状なった初めての報告例である。患者の調節けいれんは ICP降下後に消失した。松果体嚢胞が調節けいれんの引き金して関与したかどうかは推測にとどまる。

Written by support

2005/09/28 at 13:18

カテゴリー: Uncategorized

AZOOR (Acute zonal occult outer retinopathy)

leave a comment »

症候群名 Acute zonal occult outer retinopathy を直訳すると、"急性 区域性 潜在性 外側 網膜症"となります。層状構造の網膜の中で光受容体細胞である視細胞が存在し重要な視覚機能を有する外側が主に障害されるため、通常の眼底鏡検査では病変がわかりにくい(潜在性)。しかし、経過とともに網膜層の外側 outer retina が障害されたことを示す網膜と色素上皮の萎縮像を呈します。急性に発症し、主症状は光視症と視野欠損 (暗点など)です。再発することもあります。早期診断に際して、電気生理学的検査(網膜電図)が有力です。
1993年, Gass JDが初めて報告した疾患(症候群)であり、今でも原因は不明です。
J Clin Neuroophthalmol. 1993 Jun;13(2):79-97.
Acute zonal occult outer retinopathy. Donders Lecture: The Netherlands Ophthalmological Society, Maastricht, Holland, June 19, 1992.
Gass JD.
Department of Ophthalmology, Bascom Palmer Eye Institute, University of Miami School of Medicine, Florida.
[要約の一部邦訳]
本報告では症候群 13症例について記述するが、主に若い女性にみられ、片眼ないし両眼に発症し、外側網膜機能が 1つの大区域または複数の大区域で急速に障害され、光視症、眼底鏡検査における微少変化、網膜電図異常の特徴を有する症候群である。追跡診察にて全症例で視野欠損が持続し、ほとんどの症例は慢性の光視症と色素上皮萎縮の区域を呈した。・・・下略・・・

This report describes 13 patients, predominantly young women, with a syndrome characterized by rapid loss of one or more large zones of outer retinal function, photopsia, minimal funduscopic changes, and electroretinographic abnormalities affecting one or both eyes. All patients on follow-up examination had persistent visual field defects, and most had chronic photopsia and zones of pigment epithelial atrophy.・・・下略・・・

Acute zonal occult outer retinopathy: 長期追跡調査研究.
Am J Ophthalmol. 2002 Sep;134(3):329-39.
Acute zonal occult outer retinopathy: a long-term follow-up study.
Gass JD, Agarwal A, Scott IU.
Vanderbilt Eye Center, Vanderbilt University Medical School, Nashville, Tennessee 37232-8808, USA.
[要約の邦訳]
目的: acute zonal occult outer retinopathy (AZOOR) 患者の長期追跡調査を報告する。
デザイン: 連続した症例の観察。
方法: AZOOR 患者の医療記録を前向きと後向きにレビューする。
結果: 51症例 (女性 37名, 男性 14名), 年齢 (中央値) 33才 [平均 36才, 範囲 13-63才], 経過観察期間 (中央値) 96か月 [平均 100か月, 範囲 36-420 か月]. 診察時、片眼性 31例 (61%), 両眼性 20例 (39%)。全症例は 1個所または複数個所の視野区域が急に障害され, 45例 (88%)は光視症を自覚した。矯正視力は 全罹患眼 90眼中 68眼 (76%)で 0.5以上であった。眼底検査は 正常 82眼, AZOOR所見あり 8眼であった。網膜電図 ERGの振幅は全罹患眼で減弱していた。AZOORと診断されるまでの遅れ(中央値)は 17か月であった。経過観察中、19眼の他眼に AZOORが発症した。最終調査時には、片眼性 12例 (24%), 両眼性 39例 (76%) であった。16症例の AZOOR再発回数は 23回であった。視野障害は 37症例 (72%)では 6か月以内に安定し、階段状の進行 2例 (4%), 部分的改善 12例 (24%)であった。14症例 (28%)は 橋本甲状腺炎 (6例), 再発性横断性脊髄症 relapsing transverse myelopathy (4例)を含む自己免疫疾患を有していた。最終調査時、全症例で視野欠損が残存した。最終視力は 罹患眼 61眼(68%)で 0.5以上であった。9例 (18%) は法律上の失明状態となった。罹患眼 90眼の眼底のうち、AZOORによる変化なし 47眼 (52%), AZOORによる色素上皮と網膜の変化 43眼 (48%)であった。
結論: AZOORの視覚障害の特徴は、1回または複数回の急性機能障害のエピソード、および一部の症例では、片眼または両眼の1個所または複数個所の区域内網膜受容体細胞の死滅である。中心視力は障害されないことが多いが、視野の回復はほとんどみられない。AZOORの原因は不明である。網膜電図は早期診断のために極めて重要である。治療の価値は確かでない。
[最近の報告例 (PubMedより)]
(1) 症例報告(1例). Acute annular outer retinopathy は AZOOR (acute zonal occult outer retinopathy) の異型と考えられている。症例は、視神経乳頭周囲部の灰白色の深部網膜混濁のため不規則な輪状帯を呈し、片眼性視野欠損を来たしたが、視力回復は良好で、眼底検査上異常所見は残らなかった。
Clin Experiment Ophthalmol. 2005 Oct;33(5):545-8.
Acute annular outer retinopathy.
Mitamura Y, Ito H, Nakamura Y, Fujiwara O, Ohtsuka K.
Department of Ophthalmology, School of Medicine, Sapporo Medical University, Sapporo, Japan.
(2) 結膜分泌物からカンジダ Candida famataが分離され、患者血液中に抗体も存在した。抗真菌薬治療がAZOORに有効であったが、結膜分泌物の本菌は消失しなかった。
J Clin Microbiol. 2005 Feb;43(2):635-40.
Isolation of Candida famata from a patient with acute zonal occult outer retinopathy.
Carrasco L, Ramos M, Galisteo R, Pisa D, Fresno M, Gonzalez ME.
Centro de Biologia Molecular (CSIC-UAM), Facultad de Ciencias, Universidad Autonoma, Cantoblanco, 28049 Madrid, Spain.
(3) 28症例. 暗点と光視症を呈する。30HzフリッカーERG, EOGにて異常を伴い内側網膜の障害もある。
Br J Ophthalmol. 2005 Jan;89(1):70-3.
Acute zonal occult outer retinopathy: towards a set of diagnostic criteria.
Francis PJ, Marinescu A, Fitzke FW, Bird AC, Holder GE.
Department of Electrophysiology, Moorfields Eye Hospital, 162 City Road, London EC1V 2PD, UK.
(4) 1症例. GVH病の43才,男性。両眼の中心暗点。蛍光眼底造影では正常所見。
Am J Ophthalmol. 2004 Dec;138(6):1058-60.
Acute zonal occult outer retinopathy in a patient with graft-versus-host disease.
Cheung MC, Nune GC, Hwang DG, Sutter EE, Duncan JL.
Department of Ophthalmology, University of California, San Francisco, CA, USA.
(5) 網膜色素上皮の細胞死と脈絡膜毛細血管の萎縮あり (ICG赤外蛍光眼底造影所見)
Am J Ophthalmol. 2004 Nov;138(5):887-9.
Collateral damage in acute zonal occult outer retinopathy.
Spaide RF.
Vitreous-Retina-Macula Consultants of New York, New York, USA.
(6) 53才, 女性. multifocal choroiditisなどとのオーバーラップ所見あり。
Ophthalmologe. 2001 Jun;98(6):574-8.
Acute zonal occult outer retinopathy (AZOOR)
Helbig H, Sutter F, Tholen A.
Klinik fur Augenkrankheiten, Kantonsspital St. Gallen, 9007 St. Gallen, Schweiz.
(7) 30才, 女性. 1年前に頚部捻挫(むち打ち症). OCT(optical coherence tomography)は診断補助となる。
Rev Med Univ Navarra. 2001 Oct-Dec;45(4):35-8.
AZOOR. After whiplash injury
Sadaba LM, Moreno J, Sainz C, Maldonado MJ, Garcia Layana A.
Departamento de Oftalmologia, Clinica Universitaria, Facultad de Medicina, Universidad de Navarra.

Written by support

2005/09/27 at 22:57

カテゴリー: Uncategorized

Optical Coherence Tomography (OCT) と網膜色素変性症

leave a comment »

網膜色素変性症における視力と中心網膜厚との関連性
 » http://www.iovs.org/cgi/content/abstract/46/9/3349
Invest Ophthalmol Vis Sci. 2005 Sep;46(9):3349-54.
The Association between Visual Acuity and Central Retinal Thickness in Retinitis Pigmentosa.
Sandberg MA, Brockhurst RJ, Gaudio AR, Berson EL.
Berman-Gund Laboratory for the Study of Retinal Degenerations, Harvard Medical School, Massachusetts Eye and Ear Infirmary, Boston, Massachusetts.
[要約の邦訳]
目的: 網膜色素変性症患者の視力が中心網膜厚に関連するかどうか確定する。
方法: スネーレン Snellen視力は 20/20から20/200 (訳者注: 国内では 1.0から 0.1の視力に相当する)の範囲内で、白内障は認めないか・ほんのわずか、黄斑のう胞は見られない、典型的な網膜色素変性症を呈する 162症例に対して、視力を Early Treatment Diabetic Retinopathy Study (ETDRS) チャートにて測定し、網膜厚と grade third high-reflectance bands を optical coherence tomography (OCT3)にて測定した。65症例は網膜厚測定の変動 intervisit variability を推定するために 2ヶ月以内に再検査を行った。
結果: ETDRS 視力は 固視点での網膜厚と中心部 1mm上の平均網膜厚に最もよく相関した (2次多項式 r(2) = 0.38 & P < 0.001 両症例群ともに)。視力は網膜厚が中間値のとき最大で、薄くても厚くても視力が低下するようであった。直線回帰法にて、grade third high-reflectance band 所見のみられない患眼では、部分的で明瞭な bandを呈した患眼に比べて、網膜厚の減少に対して視力低下は、より急峻であった。正常な bandを有する患眼では、視力低下は無かった。網膜厚測定の変動 intervisit variability をみるための再検では、98%信頼限界は固視点 ±17 µm, 中心部 1mmで ±11 µm であった。
結論: 網膜菲薄化 (細胞消失による)と網膜肥厚 (推定浮腫による)は、典型的な網膜色素変性症患者の視力低下に関連するようである。OCT third high-reflectance band の鮮明度は、網膜厚が減少するにつれて患者の視力が低下する傾向が強いかどうか、予測に役立つ可能性がある。経過観察中、固視点で ±17 µm, 中心部 1mmで ±11 µm 以上の網膜厚の増減は、本疾患患者では有意な変化 (P < 0.01)とみなすことができる。
訳者注:
(1) OCT (Optical Coherence Tomography) は国内では 光干渉断層計, 光干渉網膜厚測定装置などと呼ばれています。
実際の所見(参照ページ): » http://www.sugita.or.jp/info/oct.html
(2) OCT grade third high-reflectance band: 本疾患患者のOCT検査でみられる重要な所見とされ、仮に訳すると、"第3度高反射帯域"となります。医学雑誌ないし文献コピーを取得し、論文本文を通読していないため、今回は原文のまま引用いたします。

Written by support

2005/09/26 at 17:46

カテゴリー: Uncategorized

先天性眼振 乳児眼振

leave a comment »

海外サイト emedicine.com の先天性眼振についての最新情報をお知らせいたします。治療法の一部のみ邦訳します。
  眼振 Nystagmus, 先天性 Congenital
 » http://www.emedicine.com/oph/topic688.htm
[Last Updated: August 5, 2005]
同義語 先天性眼振 congenital nystagmus, 乳児眼振 infantile nystagmus
Author: Theodore Curtis, MD, Instructor of Pediatric Ophthalmology and Strabismus, Department of Ophthalmology, Oregon Health & Sciences University
・・・中略・・・
内科的ケア Medical Care:
眼振を呈する患者のために薬理学的に有用な薬剤は、第一に GABA作動薬 (興奮性神経伝達系の阻害剤)です。特発性乳児眼振 idiopathic infantile nystagmus の病歴を有する成人患者に対して有効性があった唯一の薬剤は、バクロフェン baclofen です。本剤は、小児の使用が認められていません。抗痙縮薬 baclofen は、周期性交代性眼振 periodic alternating nystagmus (PAN) 亜型の治療時に有効とされています。
コンタクトレンズを装用すると、おそらく三叉神経遠心路を介して乳児眼振が減少することが指摘されています。また、コンタクトレンズは強い非正視眼の患者では眼球運動に伴う眼鏡のゆがみを回避し、中心窩固視時間を増加する可能性があります。
バイオフィードバック、鍼治療、経皮膚頭頚部刺激などの代替手段により、乳児眼振の病歴を有する選択された(成人)患者において眼振が減少したとの報告があります。
屈折異常、たとえ軽度の遠視であっても、視力が改善するようであれば、処方するべきです。高度遠視用眼鏡と高度近視用コンタクトレンズの光学系もまた、一部患者で視力改善が見られています。
外科的ケア Surgical Care:
ボツリヌス毒素タイプ A (商品名 ボトックス)の眼球後方ないし外眼筋内注射により、眼振は一時的ながら完全に消失することが証明されていますが、眼瞼下垂や複視などの副作用があり、再注射が必要であるため患者満足度は低いようです。
斜視手術は、あるタイプの眼振を伴う患者に行われ、改善度はさまざまです。
Anderson 手術または Kestenbaum 手術とよばれる手術手技は、特発性乳児眼振にみられる頭位異常を減少させるために、眼球を静止位 null zone に移動させる方法です。
外眼筋 4直筋すべての後転術ないし単純切腱術が提唱されています; しかしながら、予備段階の結果が混入しています。予備試験は終了しており、ある程度の効果は示されていますが、本試験はまだ保留中です。
上斜筋ミオキミアとよばれる病気治療のときに、ときに手術が行われることがあります。
・・・下略・・・

Written by support

2005/09/24 at 14:47

カテゴリー: Uncategorized

乳児内斜視 コクラン・レビュー

leave a comment »

乳児内斜視 infantile esotropia とは、生後 6か月以内に気づかれる眼球の内方偏位です。今日まで、正確な原因はまだ確認されていませんし、効果的な治療戦略はまだ決定されていません。
同義語: 先天性内斜視 congenital esotropia
[Last Updated: August 4, 2005]
 » Esotropia, Infantile

Infantile esotropia is the inward deviation of the eyes noted before the patient reaches age 6 months. To date, its exact cause has yet to be identified, and an effective treatment strategy is yet to be formulated.

先天性内斜視に関する実証的医療(科学的根拠に基づいた医療 EBM)
J Pediatr Ophthalmol Strabismus. 2003 Mar-Apr;40(2):70-3;
Evidence-based medicine in congenital esotropia.
Gunton KB, Nelson BA.
エントリー「先天性内斜視、EBM、monofixation症候群」
 » http://infohitomi.biz/archives/000017.html
をご覧下さい。本論文も検索対象となったと思われるコクラン・レビューの要約(邦訳)を以下に提示します。
乳児内斜視に対する介入 (コクラン・レビュー)
 » http://www.update-software.com/Abstracts/AB004917.htm
引用: Elliott S, Shafiq A. Interventions for infantile esotropia. The Cochrane Database of Systematic Reviews 2005, Issue 1. Art. No.: CD004917.pub2. DOI: 10.1002/14651858.CD004917.pub2.
要約 [最終更新日: 12 September 2004]
背景: 乳児内斜視 infantile esotropia (IE) の臨床的な治療法のさまざまな側面 -主に、最も効果的な介入法と介入年齢は不明です。
目的: IEに対する種々の手術的、非手術的介入の効果を評価し、結果に関する治療時年齢の重要性を決定すること。
検索戦略: (訳者注: 邦訳省略します) オンライン、マニュアルによる検索とともに、発表予定、未発表研究についての情報分野で活躍している研究者に接触した。
選択基準: 乳児内斜視に対する外科的介入または非外科介入を比較する無作為割付臨床試験 randomised trial
データ収集および解析: 各調査員 reviewerがコンピュータとマニュアル検索で確認した研究要約を独自に評価した。
主要な結果: 選択基準に該当する研究はなく、よって解析対象もなかった。
著者の結論: IEに対する介入についての論文本文は、後向き研究または前向きコホート研究である。本レビューを行っても、手術的介入, 非手術的介入のタイプと介入時年齢についての論争は解決できないままである。乳児内斜視の治療における科学的根拠 evidence base を改善するために、これらの分野で良質の試験を行うことが明らかに必要です。

Written by support

2005/09/23 at 20:07

カテゴリー: Uncategorized