Archive for 7月 2004
黄色ぶどう球菌の薬剤耐性頻度(クラビット®など)
角膜炎、結膜炎患者から分離されたメチシリン感受性黄色ぶどう球菌(MSSA)の薬剤耐性率(シプロフロキサシンCPFXおよびレボフロキサシンLVFX)
Am J Ophthalmol. 2004 Mar;137(3):453-8.
Ciprofloxacin and levofloxacin resistance among methicillin-sensitive Staphylococcus aureus isolates from keratitis and conjunctivitis.
Marangon FB, Miller D, Muallem MS, Romano AC, Alfonso EC.
Department of Ophthalmology, Bascom Palmer Eye Institute, University of Miami School of Medicine, Miami, Florida 33136, USA.
抗菌薬 黄色ぶどう球菌別耐性率 (MSSA+MRSA,MSSA,MRSA) ,年度
CPFX 8%(3%-11%),2%,55.8%,1990-1995
CPFX 20.7% ,5%,83.7%,1996-2001
CPFX 33.2%,11.9%,95.7%,2000-2001
LVFX 25.5%, 4.7%,82.1%,2000-2001
ニューキノロン系抗菌薬2剤の耐性菌は年々増加している。
小児の眼瞼腫瘍
小児の眼瞼腫瘍はとてもまれです。神経線維腫、色素性乾皮症に伴う腫瘍があります。多くは、家族性、遺伝性に発症し、全身皮膚に特徴的な色素斑(あざ等)がありますので、診断は比較的容易です。
最近の症例報告(ごくまれな疾患)
【腺様嚢胞癌】
Pediatr Pathol. 1993 Sep-Oct;13(5):559-65.
Adenoid cystic carcinoma of the lacrimal gland in a six-year-old girl.
Galliani CA, Faught PR, Ellis FD.
Department of Pathology, James W. Riley Hospital for Children, Indiana University School of Medicine, Indianapolis.
6歳白人女児。涙腺原発の「腺様嚢胞癌」。再発をきたし、4回手術施行。
【眼瞼黄色肉芽腫】
Ophthalmology. 2002 Feb;109(2):258-61.
Solitary spindle-cell xanthogranuloma of the eyelid.
DeStafeno JJ, Carlson JA, Meyer DR.
Lions Eye Institute, Department of Ophthalmology, Albany Medical College, Albany, New York 12208, USA.
3歳男児。右上眼瞼の腫瘤。生検にて診断「孤立性、紡錘細胞性黄色肉芽腫」
滲出型加齢黄斑変性(症)
【光線力学療法】
日本では、ようやく健康保険の対象疾患となりました。
PDT:光線力学療法(ないし、光化学強化療法) Visudyne®:一般名 verteporfin注射液 光感受性物質の1つ
加齢黄斑変性症に対する光線力学的療法のガイドライン(日本眼科学会)
http://www.nichigan.or.jp/member/guideline/karei.jsp
治療研究班が治験途中に発表した治療1年目の結果について、下記の論文コピー取得後、治療結果を要約し、お伝えいたします。
http://infohitomi.biz/archives/000018.html
Am J Ophthalmol. 2003 Dec;136(6):1049-61.
Japanese Age-Related Macular Degeneration Tial (JAT) Study Group.
Japanese age-related macular degeneration trial: 1-year results of photodynamic therapy with verteporfin in Japanese patients with subfoveal choroidal neovascularization secondary to age-related macular degeneration.
【血管新生を抑制する新薬 】angiostatic steroid "Anecortave acetate"
ステロイドホルモンには眼副作用(白内障、緑内障の誘発)が知られていますが、これら有害作用が発現せず、血管新生のみ抑制する新薬 angiostatic steroid "Anecortave acetate" による治験が米国で行われました。
下記の論文コピー取得後、治療結果を要約し、お伝えいたします。
http://infohitomi.biz/archives/000019.html
Ophthalmology. 2003 Dec;110(12):2372-83;
Anecortave acetate as monotherapy for treatment of subfoveal neovascularization in age-related macular degeneration: twelve-month clinical outcomes.
D’Amico DJ, Goldberg MF, Hudson H, Jerdan JA, Krueger DS, Luna SP, Robertson SM, Russell S, Singerman L, Slakter JS, Yannuzzi L, Zilliox P; Anecortave Acetate Clinical Study Group.
また、アルコン社ホームページ
http://www.agingeye.com/diseases/other/steroids.php
「滲出型加齢黄斑変性(症)」を対象として、すでに米国食品医薬品局(FDA)が治療承認した上記の Visudyne® photodynamic therapy (PDT)と"Anecortave acetate"単剤治療との比較臨床試験が進行中です。
マイボーム腺(瞼板腺)機能障害の保存的治療
Eye Contact Lens. 2004 Jan;30(1):14-9.
Conservative treatment of meibomian gland dysfunction.
Romero JM, Biser SA, Perry HD, Levinson DH, Doshi SJ, Terraciano A, Donnenfeld ED.
Department of Ophthalmology, The New York Eye & Ear Infirmary, New York, NY, USA.
マイボーム腺(瞼板腺)機能障害の治療法として、人工涙液型点眼液と眼瞼”衛生”法の効果について検討した。治療期間は6週。眼瞼”衛生”法には、温めた生理食塩水を使用し、防腐剤無添加の人工涙液型点眼液を点眼した。涙液基礎分泌量、涙液層破綻時間を測定し、問診表を用いて症状(灼熱感、刺激感、かゆみ、痛み、異物感、かすみ)から程度分類した。眼瞼縁の写真撮影を行った。治療終了時(6週後)に涙液基礎分泌量以外を再検査した。写真判定は、2名の角膜専門家が眼瞼縁の紅斑、不整、肥厚、陥凹、血管拡張などについて、症例情報を知らされることなく程度判定した。マイボーム腺機能障害を有する37症例が選ばれたが、26症例で本研究を無事終了した。涙液基礎分泌量(調査前)は平均17mm であった、症例の81%で10mm以上であった。涙液層破綻時間は平均3.4秒延長した(30%の症例で正常化)。88%の症例で症状改善(39%の症例で無症状)。写真判定では、治療前、終了時で有意な差はなかった。比較臨床試験ではないが、今回の治療法にて涙液層破綻時間と自覚症状の改善効果があった。
ソフトコンタクトレンズ アカントアメーバー プール
Bull Soc Belge Ophtalmol. 1989;231:135-48.
Acanthamoeba keratitis: report of three cases.
Maudgal PC.
アカントアメーバー角膜炎3症例について。一例は、ソフトコンタクトレンズ装用者で、温水プール利用後に発病した。他2例は外傷やコンタクトレンズ使用歴はない。診断と治療法について記載あり(訳省略)
Br J Ophthalmol. 1995 Feb;79(2):178-81.
Microbiological quality in Finnish public swimming pools and whirlpools with special reference to free living amoebae: a risk factor for contact lens wearers?
Vesaluoma M, Kalso S, Jokipii L, Warhurst D, Ponka A, Tervo T.
Department of Ophthalmology, Helsinki University Central Hospital, Finland.
一般大衆用プールに関連した感染性角膜炎について。フインランド国ヘルシンキなどの21施設(スイミングプール 10、回るプール 11)の調査。アメーバーはサンプル水の41%から検出された(陽性施設:前者 4/10、後者 7/11)。アカントアメーバーは室外プール1施設のみで検出された。フィンランドでは、今だアカントアメーバー角膜炎の症例発表はないが、一般用プールでの細菌やアメーバー感染のリスクはある。「コンタクトレンズを装用しながらプールに入らないこと」を推奨する(一部和訳省略)。
コメントを投稿するにはログインしてください。