小児弱視-入院監視下遮蔽治療
小児弱視に対してアイパッチによる遮蔽治療を入院監視下で行った後向き研究です。
弱視に対する集中遮蔽治療
Br J Ophthalmol. 2001 Mar;85(3):310-3.
Intensive occlusion therapy for amblyopia.
Dorey SE, Adams GG, Lee JP, Sloper JJ.
Strabismus and Paediatric Service, Moorfields Eye Hospital, City Road, London EC1V 2PD, UK.
[要約の邦訳]
目的: 外来での治療に奏効しなかった小児の弱視に対する監視下入院遮蔽治療 supervised inpatient occlusion treatment の効果を研究する。
方法: 以前に外来遮蔽治療が奏効しなかったため小児眼科病棟における5日間の監視下集中遮蔽入院治療を行った小児 39症例の後向き研究。弱視眼と他眼の視力は入院前、入院中毎日、退院後の外来で記録された。
結果: 入院前に行われた平均9ヶ月間の外来遮蔽治療では、全体としては有意な視力改善はなかった。5日間の入院中に、26名の患児 (67%)は少なくとも 1ライン、5名 (13%)は 3ライン以上の視力改善が弱視眼で得られた (平均 1.03 スネレン ライン Snellen lines)。入院中に視力改善がなかった小児9名を含む、弱視眼と他眼、両眼の視力は、続けて外来でパートタイム (アイ) パッチングを行うことで結果的に改善した。最終外来検査時 (退院後 中央値 14か月)、13症例 (33%)の弱視眼の視力は少なくとも 6/12 (小数視力換算 0.5) であった。
結論: 弱視眼の視力は治療効果なく改善しなかった。その後の監視下入院遮蔽治療がこれら症例の大多数に有効であった。
東アジアの dust stormと黄砂 bai
ダストストームは東アジアの不健全な環境の表れである
Environ Monit Assess. 2006 Mar;114(1-3):447-60. Epub 2006 Mar 29.
Dust Storms are an Indication of an Unhealthy Environment in East Asia.
Batjargal Z, Dulam J, Chung YS.
Extraordinary Plenipotentiary Ambassador of Mongolia to Japan, Tokyo.
日本のモンゴル国特命全権大使
[要約一部の邦訳]
…… 毎年、モンゴル国の発生源では 30-120日、朝鮮半島では 14-20日間、ダストストーム dust storm が発生する。強い砂塵嵐と降下煤塵 (こうかばいじん dust fall) は、東アジアの環境に影響を与えている。下略 ……
黄砂 (こうさ)の英語は、bai ですが、
[bai] スペースアルク:英辞郎
【名-1】 黄砂{こうさ}
【名】<中国語> 百、パイ、百の単位、100
世界最大の医学論文検索サービス
» http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi
で、キーワード「bai」を入力しても、今だヒットしません。呼吸器、眼などの健康問題については、今後調査を予定しています。
加齢黄斑変性(症)-抗酸化ビタミンとミネラルサプリメント
エントリー「加齢黄斑変性(症) 治療のエビデンス(コクラン・レビュー)」
» http://www.qqiac.com/2005/09/__d991.html
にて、いくつかのコクラン・レビューの要約をお伝えしましたが、抗酸化ビタミンとミネラルサプリメントについては、
(再掲) Antioxidant vitamin and mineral supplements for preventing age-related macular degeneration (Cochrane Review)
Evans JR, Henshaw K
[最終改正日: 14 July 1999]
» http://www.update-software.com/Abstracts/AB000253.htm
著者らの結論は「現在までに加齢黄斑変性(症)の発症を予防したり遅らせるために、一般住民は抗酸化ビタミンとミネラルサプリメントを摂取すべきとのエビデンスはない」ということでした。
その後、Evans JR により、1つの臨床試験における抗酸化ビタミンと亜鉛サプレメントの効果と副作用がレビューされました。
Antioxidant vitamin and mineral supplements for slowing the progression of age-related macular degeneration.
Evans JR.
(再掲) [最終改正日: 26 February 2002]
» http://www.qqiac.com/2005/09/__d991.html
同レビューは2006年、改正されました。
Update [最終改正日: 19 January 2006]
» http://www.update-software.com/Abstracts/AB000254.htm
では、USAにおける臨床試験 The Age-Related Eye Disease Study (AREDS) において、「抗酸化ビタミン (ベータカロチン, ビタミン C, ビタミン E)と亜鉛サプレメントは、加齢黄斑変性 AMD 進行例の増悪に対して有効であり (調整オッズ比 0.68, 99%信頼区間 0.49 – 0.93)、ミネラルサプリメントは 15レター以上の視力悪化の可能性が少なかった (調整オッズ比 0.77, 99%信頼区間 0.58 – 1.03)」 ことがより詳しく記載されており、副作用として(再掲)「亜鉛サプレメントでは泌尿生殖器の障害での入院症例が多く見られ、抗酸化ビタミンでは皮膚の黄染が多かった」ことの他、以下の著者結論が追加されています。
Beta-carotene has been found to increase the risk of lung cancer in smokers; vitamin E has been associated with an increased risk of heart failure in people with vascular disease or diabetes.
ベータカロチンは喫煙者の肺癌リスクを増加させることが分かった; 血管病変や糖尿病を有する人で、ビタミンE は心不全のリスク増加と関係していた。
黄斑円孔の病期(タイプ)と予後
米 国立眼科研究所 U.S.National Eye Institute が作成した
» http://www.nei.nih.gov/health/macularhole/#5
黄斑円孔指導書 Macular Hole Resource Guide [NEI Health Information]
が有名です。
中心窩剥離( I期 Foveal detachment)の症例の約半数は、未治療であれば II期以上に進行する。
網膜層の部分的な円孔( II期 Partial-thickness hole) の症例の約 70%は、未治療であれば 全層円孔( III期 Full-thickness hole)に進行する。
………When a Stage III macular hole develops, most central and detailed vision can be lost. If left untreated, a macular hole can lead to a detached retina, ………
III期の黄斑円孔に至ったとき、もっとも精密な中心視力は失われる。治療しないで放置すると、黄斑円孔は網膜剥離を引き起こす可能性がある,
eMedicine – Macular Hole : Article by Sherman O Valero, MD
» http://www.emedicine.com/oph/topic401.htm
Of individuals with stage 2 macular holes, 34-96% have a decline in vision. Many are in the range of 20/80 to 20/400.
II期黄斑円孔の症例の34-96%に視力低下がみられ、その多くは 0.25から 0.05の範囲内である。
Handbook of Ocular Disease Management -Macular Hole
» http://www.revoptom.com/HANDBOOK/sect5n.htm
III期での視力は、一般的に 0.25から 0.1程度である。
Ophthalmology 2001; 108(7):1328-1335
Surgical management of macular holes: a report by the American Academy of Ophthalmology.
Benson WE, Cruickshanks KC, Fong DS, Williams GA, Bloome MA, Frambach DA, Kreiger AE, Murphy RP.
経過観察単独に比べて手術治療は、II期であれば進行予防と視力低下予防に有効であり、III期, IV期であれば多くの症例で視力改善がみられる。
アレルゲン誘発試験による作用持続時間の評価
抗ヒスタミン外用薬 リボスチンは他の抗アレルギー薬と同様に、アレルゲン誘発前に予防的に使用しないと、効果的ではありません。その作用時間は少なくとも 4時間です。
エントリー「レボカバスチン点眼液-予防的効果と治療的効果」
» http://www.qqiac.com/2005/12/post_9f7b.html
エントリー「アレルギー性結膜炎-ヤケヒョウヒダニ-眼粘膜誘発試験」
» http://www.qqiac.com/2005/12/post_8a4e.html
エントリー「抗ヒスタミン外用薬 リボスチン」
» http://www.qqiac.com/2004/08/__36ff.html
アレルゲン誘発モデルにおけるレボカバスチン 0.05%とクロモグリク酸ナトリウム 4%との比較評価
Ophthalmology. 1995 Feb;102(2):310-6.
Evaluation of 0.05% levocabastine versus 4% sodium cromolyn in the allergen challenge model.
Abelson MB, George MA, Smith LM.
Department of Ophthalmology, Harvard Medical School, Boston, MA.
[要約の邦訳]
目的: 眼部アレルゲン誘発によっておこるアレルギー性結膜炎の治療として、0.05% 塩酸レボカバスチン点眼液の効果を4% クロモグリク酸ナトリウム点眼液 4%と比較評価する研究を行った。
方法: 参加基準をすべて満たし、以前の2回の調査において眼部アレルゲン誘発に陽性反応であった被験者 (n = 50) は、片眼に偽薬、他眼にクロモリン (クロモグリク酸)を 一日 4回 2週間点眼した。18日目、前治療中の片眼にクロモリンの最終点眼を行い、他眼にレボカバスチン一滴点眼した。被験者はアレルギー抗原による誘発を受けた後、3, 5, 10分後に評価された。薬剤点眼の 4時間後に、被験者は再誘発を受け、3, 5, 10分後に評価された。
結果: 初回の誘発、4時間後の再誘発後ともに、レボカバスチンはクロモリンに比べて掻痒感 itching, 目の充血 hyperemia, 眼瞼腫脹 eyelid swelling, 結膜浮腫 chemosis, 流涙 tearing を有意に抑制する効果があった (P < 0.05)。
結論: これらの結果から、アレルゲンで惹起される結膜炎の治療としてレボカバスチンはクロモリンに優ること、その作用は少なくとも 4時間持続することが示唆される。
コメントを投稿するにはログインしてください。